トレードにおける理論やアプローチ方法について解説 - トレードバンク

ロゴ

           
FXコラム記事
コラム
2023.09.17
トレードにおける理論やアプローチ方法について解説

外国為替(Forex)市場や金融市場全般には、さまざまな有名な理論やアプローチが存在します。

 

 

 

以下は、いくつかの有名なFXおよび金融市場の理論やアプローチです。


 

購買力平価理論とは?

 



PPP理論は、通貨の為替レートが国々の物価水準に基づいて形成されるという考えに基づいています。PPPによれば、2つの国の物価水準の差に応じて、通貨の価値が変動します。これは通貨の長期的なトレンドを分析するために使用されます。

 

為替レートの形成と通貨の価値を評価するための経済学的な理論です。この理論は、異なる国々の物価水準と為替レートの関係に焦点を当て、通貨の適正な価値を決定するのに役立ちます。以下に、購買力平価理論の詳細を説明します。

 

 

基本的なアイデア

 

購買力平価理論の基本的な考え方は、同一の商品やバスケットの価格が異なる国々で異なる場合、通貨の価値が調整されるはずであるというものです。具体的には、同じ商品を異なる国で購入する場合、価格差に応じて通貨の価値が変化すると考えられます。

この理論に基づく通貨の価値評価は、実際の為替レートと比較して、通貨が過小評価されているか過大評価されているかを示す指標となります。過小評価された通貨は過小評価している国に対して低い為替レートで取引され、過大評価された通貨は逆の効果を持ちます。



絶対購買力平価と相対購買力平価


購買力平価理論には2つのバリエーションがあります。

 

 

絶対購買力平価

 

 この理論では、同一の商品の価格が異なる国で完全に同じであると仮定します。すなわち、為替レートは物価の比率に等しいと考えられ、以下の数式で表されます。



 

ここで、Eは為替レート、P1は国1の物価水準、P2は国2の物価水準です。

相対購買力平価(Relative Purchasing Power Parity, Relative PPP): この理論では、同一の商品の価格が異なる国で同じではなく、一定の割合で変動すると仮定します。したがって、通貨の価値は物価水準の変化に比例し、以下の数式で表されます。




ここで、Eは為替レート、P1とP2は基準時点の物価水準、P1'とP2'は将来時点の物価水準です。


利用と制約

 

購買力平価理論は、通貨の適正な価値を評価する基本的なアイデアを提供しますが、現実の市場ではさまざまな要因が価格変動に影響を与えます。そのため、完全に購買力平価が成立することは稀であり、市場の実際の為替レートは理論値から逸脱します。


さらに、購買力平価理論は物価水準だけでなく、金利、政治的な要因、経済政策、市場心理など、他の多くの要因を考慮せねばならない現実の複雑な状況を無視しているため、限定的なツールとされています。


それにもかかわらず、購買力平価理論は国際的な投資や経済分析の一部として使用され、通貨の過大評価または過小評価を特定するのに役立つことがあります。ただし、トレーダーや投資家は他の要因と組み合わせて使用し、総合的な分析を行う必要があります。


 

 

相対的な購買力平価理論とは?

 

 

相対的な購買力平価理論(Relative Purchasing Power Parity, Relative PPP)は、通貨の価値を評価するための経済学的なモデルで、異なる国々の物価水準と為替レートの関係に焦点を当てます。この理論では、通貨の価値は物価水準の変化に比例すると仮定されています。

 

相対的な購買力平価理論は、絶対購買力平価理論(Absolute PPP)と比べて現実的な状況に近いモデルとされています。以下に、相対的なPPP理論の詳細を説明します。

 

相対的な購買力平価理論の主要な概念

 

  1. 物価水準の変化: 相対的なPPP理論では、異なる国々の物価水準が時間の経過とともに変化することを前提とします。物価水準は経済のインフレーション率に影響され、異なる国々で異なる速度で変化することがあります。

  2. 為替レートの変動: 為替レートは、異なる国々の通貨間で物価水準の変化に応じて調整されると考えられます。具体的には、高いインフレーション率を持つ国の通貨は、低いインフレーション率を持つ国の通貨に対して価値が下がり、逆もまた然りです。

  3. 相対的なPPPの式: 相対的なPPP理論は以下の式で表されます。


 

ここで、Eは為替レート、P1とP2は基準時点の国1と国2の物価水準、P1'とP2'は将来時点の物価水準です。この式は、為替レートの変動が物価水準の変化に比例することを示しています。価格の比率が等しい場合、為替レートは変化しないという仮定です。

 

 

相対的なPPP理論の使用

 

 

 

 

 

金利平価理論とは?

 

 

IRP理論は、異なる国の金利差に基づいて通貨の価値が形成されるという考えに基づいています金利差を利用して為替市場の動向を分析し、トレードのタイミングを決定するのに使用されます。



通貨の為替レートの形成に関連する経済学的な理論です。この理論は、異なる国々の金利差が為替レートに影響を与え、通貨の価値を決定する要因の一つであると仮定しています。金利平価理論は、国際金融市場での通貨取引や投資において、為替レートの予測とリスクヘッジのために使用されます。以下に、金利平価理論の主要な概念を説明します。

 

 

金利平価理論の主要な概念

 

 

無リスク金利差

 

金利平価理論の基本的な考え方は、2つの異なる国の通貨を比較する際に、それぞれの国の無リスク金利(リスクフリーレート)の差を考慮することです。無リスク金利は、国債や定期預金などの安全な金融資産の利回りを指します。

 

金利平価の式

 

金利平価理論は、以下の式で表されます。

 

 

ここで、

この式は、無リスク金利差が為替レートの変動に影響を与えることを示しています。特に、金利が高い国の通貨は、低い国の通貨に対してプレミアムを持ち、将来のフォワードレートがスポットレートよりも高くなる傾向があります。

 

 

金利平価理論の使用

 

 

 

 

 

テクニカル分析とは?

 

 

テクニカル分析は、過去の価格データやチャートパターンを分析し、将来の価格変動を予測するためのアプローチです。テクニカル分析では、トレンドライン、テクニカルインジケーター、チャートパターンなどが使用されます。

 

金融市場において過去の価格データと取引量データを使用して市場の将来の価格動向を予測し、取引戦略を立てるための方法論です。テクニカル分析の主要な概念とツールについて詳しく説明します。

 

 

1. チャート分析(Chart Analysis)

 

チャート分析は、価格と取引量データを使って価格チャートを作成し、過去の価格変動を視覚的に分析する方法です。



主要なチャートパターンとしては、トレンドライン、サポートとレジスタンス、チャート形状(ヘッドアンドショルダー、ダブルトップ、ダブルボトムなど)があります。

 

 

2. テクニカルインジケーター

 

テクニカルインジケーターは、価格や取引量データに数学的な計算を適用して、市場の強弱や逆転のサインを見つけるのに役立ちます。

 

一般的なテクニカルインジケーターには、移動平均線、RSI(Relative Strength Index)、MACD(Moving Average Convergence Divergence)、ストキャスティクスなどがあります。

 

 

3. サポートとレジスタンス

 

トレンド分析は、価格が上昇、下降、または横ばいのトレンドにあるかどうかを判断します。

 

トレンドフォロワーと呼ばれるトレーダーは、トレンドに沿った取引を行い、トレンドフォロワーと呼ばれるトレーダーは反転ポイントを見つけて取引を行います。

 

 

5. ボリューム分析

 

ボリュームは取引量を示すもので、価格変動の裏にある市場の活気を示します。



ボリューム分析では、価格変動とボリュームの関係を調べ、取引者の信念や市場の強さを評価します。

 

 

6. ファイボナッチリトレースメント

 

ファイボナッチリトレースメントは、数学的なレベルを使用して価格のサポートとレジスタンスを特定するために使用されます。



ファイボナッチ数列に基づいて計算されたレベル(38.2%、50.0%、61.8%など)は、価格の反転ポイントを示す可能性があります。

 

 

テクニカル分析は市場参加者の間で広く使用されており、トレーダーが市場の方向性を評価し、取引のタイミングを決定するのに役立ちます。ただし、テクニカル分析は過去のデータに基づいて将来を予測するものであり、必ずしも正確であるとは限りません。したがって、リスク管理と他の分析ツールとの組み合わせが重要です。

 

 

 

ファンダメンタル分析とは?

 

 

ファンダメンタル分析は、経済指標、金融ニュース、政治的出来事などのファンダメンタル要因を分析し、通貨の価値を予測するアプローチです。例えば、金融政策、失業率、GDPなどが重要なファンダメンタル要因です。

金融市場で資産の価値を評価するために使用される方法論の一つで、資産(例:株式、債券、通貨、コモディティ)の実態や健全性を評価し、将来の価格動向を予測するために経済および財務データを分析します。ファンダメンタル分析の主要な概念とツールについて詳しく説明します。

 

1. 財務諸表分析

 

財務諸表分析は、企業の財務データを評価するプロセスです。



主要な財務諸表には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書が含まれます。



分析者は、企業の収益性、流動性、負債の水準、キャッシュフローなどを評価し、企業の健全性を判断します。

 

2. 経済指標とイベント

 

経済指標やイベントは、市場全体や特定の資産クラスに影響を与える要因です。

例えば、GDP成長率、失業率、インフレ率、中央銀行の政策金利決定などが挙げられます。これらの指標やイベントが公表されると、市場参加者はそれを分析し、市場への影響を予測します。

 

3. 産業分析

 

産業分析は、特定の産業セクターを評価し、その産業全体のトレンドや動向を理解するためのプロセスです。

分析者は、競争状況、規制、技術の進化、市場の成長率などを考慮して産業の健全性を評価します。

 

4. マクロ経済分析

 

マクロ経済分析では、国や地域全体の経済状況を評価します。



国内総生産(GDP)、失業率、インフレ率、政府の財政政策、通貨政策などが注目されます。これらの要因は市場全体に影響を与え、資産価格に影響を及ぼす可能性があります。

 

5. バリュエーションモデル

 

バリュエーションモデルは、企業や資産の適正な価値を評価するために使用されます。



株式の場合、株式の割安・過大評価を評価するために株式評価モデル(割安評価、ディスカウントキャッシュフローモデルなど)が一般的に使用されます。

 

 

6. リサーチと情報源

 

ファンダメンタル分析を行うために、信頼性のある情報源やリサーチを利用することが重要です。



企業の公式報告書、経済データ提供者、ファイナンシャルニュース、業界レポートなどが利用されます。


 

ファンダメンタル分析は、特に長期投資家や価値投資家にとって重要なツールですが、短期トレーダーにも役立つことがあります。市場の長期的なトレンドや企業の成長性を評価するために使用され、リスク評価と意思決定に寄与します。ただし、ファンダメンタル分析は時間と労力がかかるため、トレーダーは短期的なトレードにおいてはテクニカル分析と組み合わせて使用することもあります。

 

 

 

ボリンジャーバンドとは?

 

 

ボリンジャーバンドは、価格のボラティリティとトレンドの方向性を評価するためのテクニカルツールです。ボリンジャーバンドは、価格が上限と下限のバンド内でどのように変動するかを示します。

ジョン・ボリンジャー(John Bollinger)によって開発され、一般的に株式市場や外国為替市場などの金融市場で使用されます。ボリンジャーバンドは、主に以下の3つのラインから構成されます。

 

中央バンド(中間バンド、中央線)

 

中央バンドは、一定期間の移動平均線(通常は20日移動平均)です。



これは、過去の価格データを指数平滑化して計算されます。中央バンドは、トレンドの中心として機能し、価格の基準となります。

 

 

上部バンド

 

上部バンドは、中央バンドに標準偏差の倍数を加えて計算されます。通常は2倍の標準偏差が使用されます。



上部バンドは、価格のボラティリティや上限を示す役割を果たします。価格が上部バンドに近づくと、過買われている可能性が高いと考えられます。

 

 

下部バンド

 

下部バンドは、中央バンドから標準偏差の倍数を引いて計算されます。通常は2倍の標準偏差が使用されます。



下部バンドは、価格のボラティリティや下限を示す役割を果たします。価格が下部バンドに近づくと、過売られている可能性が高いと考えられます。

 

 

ボリンジャーバンドは、価格が上部バンドから下部バンドまでの範囲内で変動する傾向があることを示すことがあります。これは価格の過熱や過冷却の状態を示すのに役立ちます。ボリンジャーバンドは、以下のように使用されます。

 

 

過買われ/過売れの判定

 

価格が上部バンドに接近または到達した場合、過買われている可能性が高く、価格の調整や反転の兆候と見なされることがあります。



逆に、価格が下部バンドに接近または到達した場合、過売り状態であり、価格の反転の兆候と見なされることがあります。

 

 

トレンドの確認

 

ボリンジャーバンドが収束している場合、価格が横ばいのトレンドにあることを示し、バンドが拡大している場合、トレンドが強化されていることを示すことがあります。

 

逆強弱指標としての利用

 

逆強弱指標(Mean Reversion)に基づいて、価格が一時的に過剰反応する場合、ボリンジャーバンドを使用してその反応を捉えることができます。

価格が上部バンドから下部バンドに戻る傾向があるとされ、これを利用してエントリーやエグジットのポイントを特定することができます。

 

 

ボリンジャーバンドは、トレーダーに価格のボラティリティと方向性に関する情報を提供し、トレードの意思決定を支援します。ただし、ボリンジャーバンドは他のテクニカル指標や分析ツールと組み合わせて使用されることが一般的です。

 

 

 

キャンドルスティックチャートとは?

 

 

 キャンドルスティックチャートは、価格変動を視覚的に表現するためのチャート形式です。キャンドルスティックパターンは、トレンドの転換点や反転を示すのに役立ちます。

このチャートは、価格の変動を視覚的かつ直感的に表現するために日本から発展したもので、日本の米商人である幕末のホセ・ヨシカワ(本名:佐賀の漢文学者、ホセ・ガスパル・ド・コント・ヨシカワ)によって導入されました。以下に、キャンドルスティックチャートの主要な要素と用語を説明します。

 

 

1. キャンドル(Candle)

 

キャンドルは、特定の期間(通常は日足、週足、1時間足など)の価格動向を表現した1本の線またはバーです。キャンドルは、4つの主要な価格レベルを示します。これらの価格レベルは、以下のように表示されます。

 

始値(Open)

 

キャンドルの始まりにおける価格。

 

 

終値(Close)

 

キャンドルの終わりにおける価格。

 

 

高値(High)

キャンドルの期間中での最高価格。

 

 

安値(Low)

 

キャンドルの期間中での最低価格。

 

2. バルーン(Wick)またはシャドウ(Shadow)

 

バルーン(またはシャドウ)は、キャンドルの上部と下部に伸びる細い線です。



上部のバルーンは高値と終値の差を示し、下部のバルーンは始値と安値の差を示します。バルーンは価格の変動の範囲を示す役割を果たします。

 

 

3. 本体(Body)

 

本体は、キャンドルの上部バルーンと下部バルーンの間の部分で、始値と終値の間の価格帯を示します。



本体は通常、色で塗りつぶされて表示され、上昇トレンドの場合は通常白または緑色、下降トレンドの場合は通常黒または赤色です。

 

 

キャンドルスティックチャートは、以下のような価格パターンや形状を通じて市場の心理やトレンドを分析するのに使用されます。

 

 

1. ローソク足パターン(Candlestick Patterns)

 

ローソク足パターンは、特定の価格パターンに基づいて市場の方向性や転換点を評価するために使用されます。

一般的なローソク足パターンには、ハンマー、インバーション、ドージ、エンゲルスなどがあります。

 

 

2. トレンドライン(Trendlines)

 

キャンドルスティックチャートを使用して、価格のトレンドラインを描くことができます。



トレンドラインはトレンドの方向とサポート/レジスタンスレベルを示すのに役立ちます。

 

 

3. パターンの組み合わせ

 

キャンドルスティックチャートは、他のテクニカル分析ツールと組み合わせて使用され、市場のトレンドや転換点を特定し、取引のタイミングを決定するのに役立ちます。

 


キャンドルスティックチャートは価格変動を可視化し、市場心理を理解するのに非常に有用なツールです。



しかし、正確な予測を提供するものではなく、他のテクニカル指標やファンダメンタル分析と組み合わせて使用することが重要です。

 

これらはFX市場や金融市場で一般的に使用されるいくつかの有名な理論やアプローチの一部です。

 



トレーダーや投資家は、これらの理論やツールを組み合わせて使用し、自分に最適な分析方法やトレード戦略を見つけることが重要です。また、市場状況や個別のトレード目標に応じて、異なるアプローチが適していることもあります

 

FIXIO新規口座開設はこちらから!